2024年7月3日(水曜日)

家財整理の費用相場一覧!|家財の処分方法や安く済ませるコツから気になる費用までまとめて解説

家財整理の費用相場一覧!|家財の処分方法や安く済ませるコツから気になる費用までまとめて解説



家財整理中に不用品が出てきた場合、その処分方法について悩まれる方も多いのではないでしょうか?

そして、家財整理業者へ作業を依頼すると一体いくらぐらい費用がかかるのか、とても気になりますよね。

本記事では、家財整理の費用相場や処分方法のほか、費用を安く抑えるコツをまとめて解説していきます。



不要な家財を処分する2つの方法


不要な家財を処分する2つの方法


家財整理で残しておくものを仕分けしていくと、同時に処分が必要になる品も増えていきます。

不要になった家財を処分するには、自分で処分するか業者に依頼するかの2つの方法に分かれます

では、それぞれ2つの方法での処分の仕方について詳しく見ていきましょう。


自分で処分する方法




不要になった家財を自分で処分する方法は、主に以下の4つの方法があります。


  • ・リサイクルショップに持ち込む
  • ・ネットオークションやフリマアプリへ出品する
  • ・フリーマーケットへ出品する
  • ・自治体の指定する方法で粗大ごみとして処分へ出す



リサイクルショップに持ち込む


まず一つ目は、リサイクルショップへ直接持ち込むやり方です。

リサイクルショップの特徴は、見た目が綺麗でまだ使えるものや購入日が最近のもの、またブランド品などの人気の家財は基本的に買い取ってくれます

買取り方法の手順としては、家財を直接持ち込んで査定してもらいます。

そして査定金額に納得したらその場で売却が完了する、という流れになります。


お店によっては売却の際に本人確認書類が必要な場合もあります。

なので運転免許証やマイナンバーカード・保険証など、事前に用意しておくと良いでしょう。

また、持ち込む家財(処分したいもの)の量が多かったり、大きな家具や家電があり持ち込みが困難な場合は、出張買取を利用する手もあります。


リサイクルショップの注意点としては、基本的に商品として再販売できるものを買取る仕組みになっています。

そのため、すべての家財が買取り可能という訳ではありませんので、その点には注意しておきましょう。


ネットオークションやフリマアプリへ出品する


二つ目は、ネットオークションやフリマアプリへ出品するやり方です。

これらの特徴は、取引額に応じた出品料が必要になるものの、持ち込みなどの手間が省略できるメリットがあります


売却までの手順としては、出品したい家財の写真を撮影したら必要事項を入力し、商品を出品します。

落札者が現れたら連絡を取り、無事に取引が完了したら家財を発送するという流れになります。

手順が簡単で誰でも使いやすいのがメリットでもありますが、いくつか注意しておく点があります。


注意する点は下記の通りです。

・宅配便を利用することが多いため、手数料や送料がかかる
・大型家具や家電は送料が高額になりやすい
・トラブルを回避するには落札者と上手くコミュニケーションを取る必要がある


ネットオークションやフリマアプリを利用して家財を売却(処分)する場合は、以上の点に気を付けておきましょう。


フリーマーケットへ出品する


三つ目は、フリーマーケットへ出品するやり方です。

家財を処分するまでにある程度時間の余裕がある場合は、フリーマーケットへ出品するのも方法の一つです。

フリーマーケットの特徴としては、まだ使えそうなバッグや服のほか、新品同様で綺麗なベビー用品などは比較的売れやすい傾向があります


フリーマーケットで家財を出品(処分)する手順は、まず主催している団体へ参加の申し込みを行います。

現地で家財を販売するので、参加費として場所代を支払ってから出品していく流れになっています。


ただ、フリーマーケットの場合必ずしも売れるとは限りません

参加する日数が短かったり、小物などしか販売できないという制限があることも考慮しましょう。


自治体の指定する方法で粗大ごみとして処分に出す


四つ目は、自治体の粗大ごみ回収を利用して処分に出す方法です。

自治体によって引き取りの金額は変わりますが、大きな家財もまとめて処分に出せるといったメリットがあります。


処分の手順としては、粗大ごみ回収センターへと連絡して引き取りの日時を決めていきます。

引き取りの際に必要な処理券などは、コンビニエンスストアや所定の窓口から購入しましょう。

そして指定の場所へ決まった日時に出せばOKです。


しかし、指定された回収場所までが遠い場合は、自分で処分品を運ぶ必要があります。

大きな家具などの家財を処分する場合、誰かに手伝ってもらうなどの方法を取りましょう。



また、ゴミ収集場へ直接持ち込むといった別の方法もあります。

家財を一気にまとめて処分できるメリットがありますが、事前に連絡を入れて必要な書類があるのか・予約が必要なのかも確認しておかなければなりません。


業者へ処分を依頼する方法



次に、業者へ処分を依頼する方法についてご紹介します。

不要な家財の処分を業者へ依頼するには、以下のような方法に分かれます。


  • ・家財整理(遺品整理)の専門業者へ依頼する
  • ・不用品回収業者へ依頼する


それぞれについてを見ていきましょう。


家財整理(遺品整理)の専門業者へ依頼する


家財の仕分けから処分までを依頼したい場合は、遺品整理専門業者を利用するのがおすすめです。

自分たちのもの以外にも、亡くなった故人が遺した遺品も仕分けしてくれたり、供養も依頼することができます。


大切なご遺品(家財)には家族それぞれにとって思い出が詰まった品ばかりです。

丁寧に扱ってほしい方や、捜索してほしい品がある方は、遺品整理業者が一番おすすめでしょう。

ただし、中には悪質な業者も存在しますので、業者選びは特に大切です。



家財整理・遺品整理にかかる費用は、お部屋の間取りや家財の量、必要な作業時間・人数などにより変動します

そのほかオプションサービスの有無なども費用が変動する要因となりますが、目安としては1Kの場合2万円~30万円ほどです。


費用相場についての詳しい詳細は、また後ほどご紹介していきますね。


家財整理・遺品整理の優良業者を選ぶポイントについては、下記の記事をぜひご参考ください。

関連記事:資格の有無でサービスの質が変わるって本当?!依頼する際に使える遺品整理業者選びのコツ紹介!



不用品回収業者へ依頼する


仕分けが必要ではなく処分品のみの場合は、不用品回収業者へ依頼するのがおすすめです。

不用品回収業者は、名前の通り不用品の回収に特化している専門業者です。


依頼したい業者へ連絡し、指定した日時に引き取りに来てもらえます。

残したい家財よりも処分したい家財の量が多い場合、不用品回収業者へ依頼するのもおすすめですよ。


ただし、不用品回収業者はあくまで不要な家財を引き取ることを目的としています。

なので仕分け作業を行うことはありませんので、もし万が一残しておきたいものが混ざっていても、そのまま処分されてしまう可能性もあるでしょう。

業者によって異なりますが、作業後の清掃は行わないケースが多いです。

その分回収のみの作業時間となりますので、遺品整理業者よりも比較的費用はかかりにくいでしょう。




それぞれの業者の特徴を理解しながら、自分や家族の希望又は予算(費用)に応じて業者を選んでみてくださいね。


遺品整理業者と不用品回収業者の違いについて、もう少し詳しく知りたい方は下記の記事も参考になさってくださいね。

関連記事:遺品整理と不用品回収は似ているようで違うもの?!遺品整理の専門家が整理のポイントや不用品回収との違いについて解説



家財整理を業者に依頼するとかかる費用相場


家財整理を業者に依頼するとかかる費用相場


ここまでは処分の方法について解説しましたが、家財整理を業者に依頼すると、いくらぐらい費用がかかるものなのでしょうか?

作業内容・時間・必要な人数によって金額が変動することもありますが、一般的には2~3万円から60万円ほどだと言われています。


では、家財整理の一般的な費用相場についてを間取り別でご紹介していきます


間取り別に見た費用相場




間取り別に見た家財整理にかかる費用相場は、下記の表の通りです。


間取り目安の作業時間費用
1K・1R1~2時間20,000円~100,000円ほど
1DK1~2時間50,000円~120,000円ほど
1LDK2~3時間70,000円~150,000円ほど
2DK2~4時間100,000円~170,000円ほど
2LDK3~5時間120,000円~200,000円ほど
3DK4~6時間140,000円~250,000円ほど
3LDK4~6時間150,000円~300,000円ほど
4LDK~5~7時間170,000円~600,000円ほど

※上記の表はあくまでも目安としてお考え下さい。


上記の表を見てみると、お部屋の広さ(間取り)が多くなるにつれて金額も上がっていますね

費用が変動する理由としては、主に家財量が関係しています。

家財量が多ければ多いほど、その分作業時間が必要になってきます。

作業を行うスタッフの人数も増やさなければなりませんし、人件費なども費用に加算されます。

間取りが大きければ必然的に家財の量が増えることが多いので、費用の目安としては上記の表の通りです。


しかし、広いお部屋であっても家財量が少量であれば、費用が少なくなることも

逆に言えば1Kや1Rであっても高額になることもあるのです。

また、家財整理以外にも特殊清掃などが必要な場合、そちらもまた金額が変動する要因となります。


正確な金額を知るためには、現地で見積りを取ってもらいましょう

実際に現地で家財量を確認し、必要な作業時間・人数を把握するためには現地見積りが欠かせません。

概算での見積もりではやはり正確さに欠けるので、必ず現地にて見積りを取ってもらうようにしてくださいね。


業者の見積りや特殊清掃については下記の記事にて詳しく解説しております。

関連記事
遺品整理の見積り時の注意点!|見積もり料金の費用相場・作業までの流れ・優良業者の特徴も紹介

特殊清掃ってどんなときに必要なの?|特殊清掃作業の内容から費用相場までまとめて紹介!



費用を少しでも安く抑えるコツ


費用を少しでも安く抑えるコツ


家財整理を業者に依頼するとかかる費用は、前項をご覧いただいたことで大体の相場をご理解いただけたかと思います。

しかし、できるならば少しでも費用を抑えておきたいところ…。


そこで、ここからは少しでも費用を安く抑えるコツをご紹介していきたいと思います!


ポイント①できるだけ自分で整理(片付け)をしておく



家財整理の費用を少しでも抑えるには、できるだけ自分で整理を進めておく方法も有効です。


費用相場についてご紹介した際、家財量が費用に関係しているとお伝えしていたかと思います。

家財量が多いほど費用が上がる傾向にある…ということは、業者へ依頼する家財量を減らすことができれば費用を抑えられるということです。


例えば、3LDKのお部屋の整理を業者に依頼する場合だとします。

すべての部屋を業者に任せるのではなく、一室分を自分で整理できれば、業者に依頼する量が減ることになります。

大きな家具(タンスや棚など)でも、運ぶことは難しいので中身だけでも整理しておく。

など、自分で整理できる範囲はできるだけ作業を進めておくと、少しでも費用を抑えることが可能となるでしょう。



ポイント②相見積もりを取り比較検討する



家財整理にかかる費用を少しでも抑えるには、複数の業者から相見積もりを取って比較検討することも有効です。


家財整理を業者へ依頼する際には、まず最初に見積りを取る必要があります。

その時には一社だけではなく、少なくとも三社以上の複数社から見積りを取るようにしましょう。


なぜかと言いますと、一社だけの見積りだけでは金額だけでなく、作業内容についての情報も限られてしまいます。

その結果、自分の希望に合った業者を選ぶことが困難になるでしょう。

その業者が提示した見積書に記載されている内容と、作業内容に対する金額は妥当なものなのかどうか。

しっかりと説明を聞いた上で、依頼したいと思った業者を選んでいただきたいと思っております。


業者の中には悪質な業者も存在しますので、みなさま自身の身を守るためにも、見積書の内容をよく確認して比較検討してくださいね。



ポイント③不要な作業(主にオプションサービス)は省く



家財整理の費用を少しでも抑えるには、不要だと感じた作業はできるだけ省いておくことも、有効な方法の一つです。


業者が行う家財整理作業では主に、家財の仕分け作業・梱包作業・撤去(搬出)作業がメインとなっています。

基本の作業に掛かる料金のことを基本料金と呼びますが、それ以外にかかるのはオプションサービスの費用です。

オプションサービスに何が含まれているのかは業者によって異なりますが、よくある内容といえば下記のような項目です。

・清掃作業(ハウスクリーングと記載されているところもある)
・家財搬送
・お焚き上げ
・エアコン等取外し
・エリア外対応      など


オプションサービスや追加作業または料金の有無は業者により異なります

見積り時に説明がある場合がほとんどですが、もし説明がなかった場合は業者に直接尋ねてみましょう。


契約が成立する前であれば作業内容などの変更は可能です。

見積書が提出されてから内容を確認して、もし不要な項目があった場合には交渉してみてください。

不要なサービスを省くことで、少しでも費用を安く抑えることが可能となるでしょう。



ポイント④買取サービスを利用する



家財整理の費用を抑えるには、業者の買取サービスを利用することも有効です。


家財整理・遺品整理業者の中でも、買取が可能な業者が存在します。

専門の買取業者へ依頼することも有効ですが、時間や手間が掛かって面倒…といった場合には、家財整理業者に買取を依頼するのもおすすめです。


業者の買取サービスを利用すると、査定した買取金額を作業代金から差し引くことも可能です。

もちろん買取金額をそのまま受け取ることも出来ますが、大半の方は代金を差し引く方法をとられています。

基本的にまだ使えそうなものや、歴史的価値・希少価値があるものなどは買い取ってもらえる可能性が高いでしょう。


このように、業者の買取サービスを利用することは、家財整理の費用を少しでも抑える方法となり得ます。



買取の方法やコツについては下記の記事もぜひ参考になさってくださいね。

関連記事
家財整理を業者に依頼したら買取も可能って本当?|家財整理を始める前に知っておきたい買取のコツをご紹介

意外と知らない人が多い?!遺品整理での買取り方法|遺品整理と買取りの関係性について解説



処分を決める前に気をつけておくべきこと


処分を決める前に気をつけておくべきこと


家財整理を進めていくと、おのずと不用品が出てくるものです。

しかし、処分を決定する際にはいくつか注意しておかなければならないことがあります。


注意するべき点は下記の通りです。

家財の中に現金などの有価物(貴重品)が紛れ込んでいる可能性がある
故人の遺品の場合は他の相続人にも確認しておくべき
重要書類などがまだ残っていないか確認しておく


上記に共通している点は、相続に関係している内容ということです。

家財のすべてが自己所有であっても気を付けておくに越したことはありません。

しかし、相続問題が関係しているのならば、特に細心の注意を払っておきましょう。


故人の遺品(財産)はすべて相続人に所有権が与えられます。

その相続人が複数存在する場合には、故人の財産は全員に相続権があるということです。



少し例を挙げると、家財の処分を一人で決めてしまった方がいました。

実はその方のほかにも相続人が2人存在し、後から家財の行方を知った他の相続人は、「なぜ勝手に処分したのか」と憤慨しました。

他の相続人の方にとっては故人の思い出が詰まった品だったらしく、とても悲しんだそうです。

結局は相続人同士の溝が深まってしまい、トラブルに発展することになってしまいました。




このように、家財の処分が原因でトラブルになることも少なくはありません

もし自分のほかにも相続人もしくは家族・親戚がいる場合は、家財整理を始める前に一度相談しておくことが大切です。


相続やトラブルに関する内容は下記の記事にて詳しく解説しています。

良ければ参考になさってくださいね。

関連記事
親が亡くなった後の遺品整理は何から始めればいい?|親の遺品整理でおすすめの進め方や注意するポイントを紹介!

遺品整理中に現金が見つかったら?遺品整理で起こりがちなトラブル対策とよくある現金の隠し場所について解説

遺品整理は相続人以外が行ってもいいの?|遺品整理作業において相続人以外が担う役割とその重要性について解説



よくあるご質問【Q&A】


よくあるご質問【Q&A】


ここからは、家財整理や遺品整理についてみなさんからよく寄せられるご質問をご紹介していきます。


1.作業期間について


家財整理作業にはどれくらいの期間が必要なのですか?

建物の大きさや間取り、家財の量や種類によって異なりますが、マンションの一室でしたら1~2日程度だとお考えください。

2.作業中の立会いについて


作業中は私たちも立ち会うことはできるのでしょうか?

もちろんです!作業中のお立会いは可能でございます。

むしろ、可能な限り現場にて立会いのもとに、作業を進めていくことをおすすめいたします。

作業中の立会いは、業者とのトラブルを防止することにも繋がります。

遠方にお住いの方は中々難しいかもしれませんが、業者から細かく連絡をもらうようにするなど、事前に対策をとっておきましょう。

3.取り置きや捜索品について


残しておいて欲しいものや探してもらいたい品があるのですが、どのタイミングで伝えればいいですか?

お取り置き品や捜索品については、できるだけ作業前までにお伝えいただければと思います。

作業中にでもお声がけいただければ、捜索することは可能です。

しかし、万が一お探しのものが処分品として仕分けられていた場合、もう一度その中から探し出すことになります。

その分作業時間が増加することになりますので、業者によっては追加料金を求められる可能性があるかもしれません。


なので、業者とのトラブルを回避するためにも、なるべく作業が始まる前までにお伝えいただくことが望ましいでしょう。

4.キャンセルについて


一度キャンセルしたい場合はいつまでに言えばいいですか?

基本的には契約を結ぶ前、もしくは業者が指定している期日までであればキャンセルは可能です。

契約を結ぶとは、契約書にサインした時点で正式にご成約したこととなります。

業者によって指定している期日が異なる場合がございますので、事前の確認が推奨されます。

一般的には作業日の5~10日前とされています。


一つ注意点としては、作業当日のキャンセルや無断キャンセルなどは契約違反として見なされるでしょう。

そうなってしまうとトラブルに繋がりかねませんので、注意しておきましょう。

5.見積書で確認しておくべきこと


複数社から相見積もりを取っているのですが、どの項目に注目すればよいですか?

業者から提出された見積書で確認するべき項目は、下記の通りです。

・金額が妥当かどうか
・作業内容が書かれているのかどうか
・オプションサービスの有無が書かれているのかどうか
・内訳が詳細に記載されているのかどうか

などです。

相見積もりをされているのであれば、まずは各業者が提示している見積書を見比べてみましょう。

比較してみることで、その業者がどの部分を重要視しているのかが見えてくるはずです。

そのうえで、自分の希望に合った業者を選んでください。


また、気になったことは業者へ直接質問してみるのもおすすめですよ。

まとめ:費用相場を把握して希望に合う業者へと依頼しよう!


まとめ:費用相場を把握して希望に合う業者へと依頼しよう!


本記事では、家財整理の費用相場や少しでも安く抑えるコツをご紹介しました。


【内容まとめ】

・不要な家財を処分する2つの方法をご紹介
・家財整理を業者に依頼するとかかる費用相場は2,3万円~60万円ほど
・費用を安く抑えるコツを4つご紹介
・処分する前に気を付けるべきことは相続が関係しているのかどうか
・よくあるご質問を5つご紹介


本記事をご覧いただいて、家財整理の費用相場や不用品の処分方法についてを把握していただき、業者選びの参考になれれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。


大阪・関西で家財整理業者をお探しの方はクリーンメイトへお任せください

大阪・関西で遺品整理や家財整理の業者をお探しの方はクリーンメイトへお任せください!



クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。

作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。


【対応エリア】
関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円


遺品整理、生前整理、特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。

大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。


私たちクリーンメイトでは、長年の経験から家財整理・遺品整理に関する知識を持ち合わせております。

遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。

また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けくださいませ。



24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せください。

お電話からお問合せ
メールからお問合せ
LINEからお問合せ

タグ検索

いつ うつ ウジ虫 タイミング トラブル ドラマ ハウスクリーニング マンション リサイクル 一軒家 保険 処分方法 契約書 始める 孤独死 実家 家財 家財整理 引っ越し 掃除 支払い 料金 業者 注意点 生前整理 相場 相続 相続放棄 空き家 自分で 見積り 買取 費用 遺品整理

最近の投稿

⇧記事の先頭へ戻る