2025年6月16日(月曜日)

遺留品と遺品整理の違いは何?遺留品整理を成功させるためのタイミングと注意点を解説

遺留品と遺品整理の違いは何?遺留品整理を成功させるためのタイミングと注意点を解説 家族が亡くなった際、残された物品の整理に困惑される方は多いのではないでしょうか。 「遺留品整理」について具体的にどのような作業を指すのか、どのように進めればよいのかわからないという声をよく聞きます。 この記事では、「遺留品整理とはそもそも何か?」「いつ?」「どうやって?」行えばいいのかという遺留品整理の基本について解説します。

遺留品整理とはそもそも何?基本を理解しよう

遺留品整理とはそもそも何?基本を理解しよう

「遺留品整理とはそもそも何か?」言葉の意味や内容を理解することから始めましょう。

  遺品と遺留品の違い

「遺留品」と似た言葉に「遺品」があります。 どう違うの?と疑問を抱える人に向けて、両者の違いを解説していきましょう。 遺品:故人が大切にしていたものや日常的に使っていたもの、家族に遺したもの つまり、故人にゆかりがあるものを指します。 遺留品:「残された品物」という意味 「忘れていった物」や「持っていたもの」などを指します。 「遺品」は「死後に残した品物」に対して使うのに対して、「遺留品」は「持ち主が忘れた品物」というように生きている人に対しても使うことができます。 つまり所有者の生死を問わない「遺留品」のほうが「遺品」よりも広い意味合いを持つということですね。 しかしこの記事では、「遺留品整理」と「遺品整理」は基本的には同じものとして進めたいと思います。

  遺留品整理とは何をするのか?

簡単にいうと「仕分け」「処分」「清掃」の3つです。 1. 仕分け・整理 衣類や日用品、写真、通帳、現金、貴重品など、さまざまな物を一つひとつ確認し、「必要なもの」「保管すべきもの」「処分するもの」に分類します 重要書類や価値のある品が含まれていることもあるため、丁寧に確認する必要があります。 2. 不用品の処分 不要と判断された物品の処分を行います。 大型家具や古くなった電化製品、使い道のない雑貨などを、自治体のルールや廃棄物処理法に従って適切に処理します。 場合によっては、リサイクルや、資源回収等に回すこともできます。 3. 清掃 整理と処分が終わった後に、部屋全体の清掃を行います。賃貸住宅の場合は原状回復が必要となります。

遺留品整理を始めるタイミング

遺留品整理を始めるタイミング 遺留品整理が何かということがわかったら、今度は「いつ?」について学びましょう。

  一般的なタイミング

①葬儀後 <亡くなってから1週間以内> 一番早いのが葬儀後すぐに開始するケースです。 葬儀の際は遠方に住んでいる親族も集まるため、話し合いがしやすいです。 ②四十九日法要の後 <亡くなってから2~3ヵ月後> 相続人や親族が多く集まり、各種の手続きがひと段落つく「四十九日」後にはじめる場合も多いです。 ③気持ちが落ち着いてから 気持ちの整理がついてから一気に行う場合もあります。 しかし、期限までにやらなくてはいけないものもあるので注意が必要です。 それらについては次項で詳しく説明します。

  注意点 !!早くした方がいいものもある!!

遺留品整理は悲しみが癒えたときにはじめるのが理想的ですが、「期限までにやらなければならないこと」や「手続き等の理由で早くした方がいいもの」があるのも事実です。 以下に、その代表的なものをご紹介します。 ■死亡届の提出 → 7日以内 ■年金受給停止手続き → 厚生年金:10日以内、国民年金:14日以内 ■健康保険証の返却 → 14日以内 ■相続放棄または限定承認 →3ヶ月以内 ※自己のために相続の開始があったことを知った時から3ヶ月 ※期限を過ぎてしまった場合は、延滞税などの附帯税を課される可能性あり ■相続税申告の準備 →10ヶ月以内 ※故人が死亡してから10ヶ月以内 ※相続税を算出するには、故人の遺産の評価総額を把握しなければならない そのため早めに行う必要あり ※どうしても進まないという場合は10ヶ月以内に一旦、多めの財産額で申告・納税をし、後に改めて「更正の請求」をすることもできる ■遺言書の確認 遺言書は家庭裁判所で検認手続をしなければ、開封できないが ※検認の申し立てには必要な書類を用意しなければいけない ※検認の日程は1ヶ月~1ヶ月半後に設定されることが多い そのため早めに準備をしておくべき

  <結論> 一番いいタイミングは?

以上のことから、 「相続放棄」と「相続税申告」の期限を目安に <<故人の亡くなった3か月後ぐらい>> に始めるのがおすすめです。

遺留品整理 具体的な進め方

遺留品整理具体的な進め方

では、ここからは「どうやって?」です。 具体的な進め方をご紹介しましょう。

  必要な道具の準備しスケジュールを立てる

事前に必要な道具の準備とスケジュールの組み立てを行いましょう。 必要な道具の一覧  ・ゴミ袋        大小とサイズの違うものがおすすめ ・ダンボール箱        100・120・140など大きさの異なるものがおすすめ ・マーカーペン      黒色の他にも赤色など分かりやすい色も用意しておくのがおすすめ ・手袋・マスク      ケガや感染予防のために着用必須 ・ハサミ・カッターなど  念のために用意しておくと便利 ・汚れてもいい服     ホコリなどで汚れる可能性があるため ・掃除道具        片付け後の清掃に必要なほうきや掃除機などの清掃道具 道具を用意したら、次は作業のスケジュールを立てていきます。 まずはどのぐらいの家財量があるのかを確認しておきましょう。 その上で作業には何人必要なのか、どのぐらいの時間が掛かるのかを想定し予定を立てていきましょう。

  仕分けと整理

遺留品をどのように仕分け・分類するかを決めましょう。 分類の基準を明確に設定することが重要です。 「保管するもの」「寄付・リサイクルするもの」「処分するもの」「保留」の4つに分けることをおすすめします。 その後、「保管するもの」の中で、「家族に引き継ぐもの」、「自分で使うもの」、「記念品として保存するもの」など、細かいカテゴリーに分けていいきましょう。

  不用品の処分と寄付

まずは、ゴミ分別のルールを確認しましょう。 不用品を処分する前に、自治体のゴミ分別ルールを確認してみてください。 粗大ゴミの予約方法や回収日、リサイクル可能な品目など、細かいルールが定められています。 また、不用品には廃棄するもの、リサイクルできるもの、買取可能なものなどがあります。 品目ごとに最適な処分方法を選んでください。

  清掃・原状回復

部屋が片付いたら部屋全体の清掃をして終わりです。キッチン、浴室、トイレの水回りは特に念入りに行いましょう。 賃貸物件の場合は、入居時の状態に戻すことが目標となります。

自分でやるのが難しいと感じたら

自分でやるのが難しいと感じたら 遺留品整理の具体的な進め方をご紹介しましたが、実際に自分で行うとなると感情的にも、物理的にも大きな負担を伴う作業です。 自分でやるのが難しいと感じたら、専門の遺品整理サービスを利用するのも良いと思います。 業者に依頼するメリットをご紹介しましょう。

  業者に依頼するメリット

1. 専門的なノウハウと効率性 ・経験豊富な専門家が効率よく整理してくれる ・分別や処分のルールを熟知しており、適切に対応してくれる 2. 精神的・肉体的な負担の軽減 ・精神的ストレスを軽減 ・重いものの搬出や高所の作業など、体力的な負担がない ・遠方に住んでいる場合でも、現地に長期滞在する必要がない 3. 一度にすべて終わる ・仕分け、清掃、不用品回収、リサイクル、廃棄物処理まで一括対応してくれる ※内装仕上工事業・塗装工事業の許認可を保有している業者ならリフォームまで対応してもらえます ・貴重品や価値のあるものの査定・買取りも同時に行える

遺品整理 つらい場合はプロにお任せください

まとめ:実家を片付けるとビフォーアフターがすごい!

自力での作業が難しいと感じたらクリーンメイトへご相談ください!


大阪・関西で遺品整理・生前整理・家財整理業者をお探しの方はクリーンメイトへお任せください!

クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。 作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。 【対応エリア】 関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円 遺品整理生前整理特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。 大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。 私たちクリーンメイトでは、長年の経験から遺品整理・家財整理に関する知識を持ち、遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。 また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けください。 24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。

お電話からお問合せ
メールからお問合せ
LINEからお問合せ

よく読まれている記事&関連記事

タグ検索

いつ うつ ウジ虫 タイミング トラブル ドラマ ハウスクリーニング マンション リサイクル 一軒家 保険 処分方法 契約書 始める 孤独死 実家 家財 家財整理 引っ越し 掃除 支払い 料金 業者 注意点 片付け 生前整理 相場 相続 相続放棄 空き家 自分で 見積り 買取 費用 遺品整理

最近の投稿

⇧記事の先頭へ戻る