人生の節目において、「遺品整理」と「生前整理」はどちらも大切な整理のひとつですが、その意味や進め方には大きな違いがあります。
近年では、終活の一環として生前整理を始める方が増えており、心の整理や生活の見直しにもつながると注目されています。
本コラムでは、遺品整理と生前整理の違いを項目ごとにわかりやすく解説し、生前整理の進め方についてもご紹介します。
目次
遺品整理と生前整理の違い
1. 整理するタイミング
2.整理する
遺品整理:故人の家族や親族、遺族が中心 場合によっては専門業者に依頼することも
生前整理:本人が主体 家族と相談しながら進めるケースもある
遺品整理:故人の持ち物や住居を整理し、形見分けや処分等を行い、心の整理や手続きの準備を整える
生前整理:自分の人生を振り返り、必要なもの・大切なものを再確認し、将来の負担軽減や安心のために行う
4.感情面の負担
遺品整理:故人を思い出しながらの作業となり、精神的な負担が大きいことも
生前整理:自分のペースで行えるため、比較的精神的な負担が少なく、前向きに取り組みやすい
5.主な作業内容
遺品整理:持ち物の分類(貴重品・不要品)、形見分け、住まいの片付け、処分・供養など
生前整理:不用品の処分、重要書類や財産の整理、エンディングノートの作成、遺言書の準備など
一覧で比較してみるとこんなイメージです。
遺品整理 | 生前整理 | |
整理するタイミング | 亡くなった後 | 元気なうちに自分のタイミングで |
整理する人 | 遺族や家族、親族が中心 | 本人が主体 |
目的 | 持ち物や住まいの整理、形見分け、心の整理など | 不用品の整理、将来の備え、家族の負担軽減など |
感情面の負担 | 故人を偲びながらの作業となり、精神的負担が大きい | 自分のペースで進められ、比較的負担が少ない |
主な作業内容 | 遺品の仕分け・処分・供養、形見分け、部屋の片付け | 不用品の整理、財産管理、エンディングノート・遺言書作成 |
生前整理の進め方

生前整理は、健康なうちに進めることがおすすめです。
生前整理をすることは、家族に対する最後の優しさとも言えます。
いつかやろうと後回しにするのではなく、元気なうちに余裕を持って取り組みましょう。
1.始める目的を明確にする
まずは、「なぜ生前整理をするのか」を自分の中で整理しましょう!
<<例>>「家族に迷惑をかけたくない」
「老後の生活をすっきりさせたい」
「相続トラブルを防ぎたい」
2. 持ち物の整理から始める
日用品・衣類・趣味の物など、身の回りのものを「必要」「不要」「譲りたい」の3つに分類する
【プロからアドバイス】※使っていない物は思い切って処分
※思い出の品は写真に残すなど、形を変えて残すのも◎
※多くの物を一度に整理しようとせず
コツコツやりましょう
3. 重要書類や財産関係の整理
・通帳・保険証券・不動産関連の書類などを一か所にまとめる
・財産(預貯金・不動産・株など)の現状をリスト化
・借金やローンがある場合も明記する
4. デジタル情報の整理
・パソコンやスマホ、SNS、ネット銀行などのログイン情報をまとめておく
・不要なアカウントは削除、残すものは引き継ぎ方法を考える
5. エンディングノートを作成する
※法的効力はないが、家族にとって大きな助けになる
・医療・介護・葬儀の希望
・財産の分け方
・家族や大切な人へのメッセージ
など、自分の思いや希望を自由に書けます
6. 必要であれば遺言書の作成も
【プロからアドバイス】
※相続の内容に明確な希望がある場合は、公正証書遺言など、法的効力のある形で残すと安心です。専門家への相談もおすすめ。
7. 家族と共有する
整理した内容は、自分だけで抱え込まず、信頼できる家族や親しい人と共有しておくことで、いざという時の混乱を防げます。
生前整理が難しい場合はプロにお任せください
近年、社会現象になりつつある超高齢化社会問題。
厚生労働省の発表では、2035年には総人口に占める高齢者の割合が33.4%となり、「3人に1人が高齢者」になるという推計も出ています。
我々に生前整理をご依頼されるお客様は
『自身の家財や愛用した品々を他人に捨てられたくない』
といわれる方が圧倒的に多いです。
ご本人にしかわからない価値のあるものや、思い出の品がゴミとして処分されてしまうのはおつらいのだと思います。
こういった理由から、やはり元気なうちに生前整理することをおすすめします。
自力では難しいと感じられる場合は思い切ってプロの業者への依頼を検討するのもよい方法だと思います。
生前整理会社クリーンメイトでは、お客様の心に寄り添い、スタッフ一同常に作業の品質の向上を心がけ、真心を込めて作業いたします。
自力での作業が難しいと感じたらクリーンメイトへご相談ください!

クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。 作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。
【対応エリア】 関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円 遺品整理、生前整理、特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。
大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。 私たちクリーンメイトでは、長年の経験から遺品整理・家財整理に関する知識を持ち、遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。
また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けください。
24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。
よく読まれている記事&関連記事
タグ検索
いつ うつ ウジ虫 タイミング トラブル ドラマ ハウスクリーニング マンション リサイクル 一軒家 保険 処分方法 契約書 始める 孤独死 実家 家財 家財整理 引っ越し 掃除 支払い 料金 業者 注意点 片付け 生前整理 相場 相続 相続放棄 空き家 自分で 見積り 買取 費用 遺品整理
最近の投稿
- 遺品整理は生前から検討しておくべきか?生前整理がおすすめな理由
- 遺品整理と生前整理はどう違う?両者の違いと生前整理の進め方について解説
- 遺品整理で捨ててはいけないものを理由別に解説!間違って捨ててしまわない方法についても紹介
- ゴミ屋敷と化した実家はどうやって片付けたらいい?業者に頼む場合の流れや親の説得方法を解説
- 実家を片付けたらビフォーアフターが凄すぎる?!プロが実践した作業例もご紹介
- 実家の片付けにもううんざり!スムーズに整理を進めるコツをプロが解説
- 遺品整理を急ぎたい!困ったときは即日対応が可能な業者に依頼しよう
- 遺品を処理する方法とは?処分時に注意するべきリスクと業者の選び方を紹介
- 遺品整理で信頼・安心できる業者の特徴とは|失敗しないためのコツや選び方を解説