遺品整理は、限られた時間の中で片付けを進めなければならないことも多く、誤って大切なものを処分してしまうケースも少なくありません。
遺品の中には、法律的に保管が必要な書類や、後々相続に関わる可能性のある品、思い出として価値のあるものなど、捨ててはいけないものが数多く存在します。
本記事では、遺品の中でも特に注意が必要な「捨ててはいけないもの」について、その理由をカテゴリーごとに詳しく解説します。
さらに、うっかり処分してしまわないための具体的な整理方法や注意点についてもご紹介。
遺品整理をできるだけスムーズに行うための参考にしていただければ幸いです。
目次
法的な理由で捨ててはいけないもの
1. 遺言書
2. 預貯金通帳・キャッシュカード
理由:相続手続きの際に、故人の口座情報が必要になる 通帳やカードはひとまとめにして保管し、早めに金融機関に連絡しましょう。
理由:相続手続きや遺産分割協議等各種手続きで必要
<<注意点>>
実印を役所に登録している場合は、印鑑登録証も併せて保管しておくこと。
4. 権利証(不動産登記済証)・登記識別情報
理由:不動産の名義変更や売却手続きに必要
<<注意点>>
失くすと手続きが煩雑になり、時間と費用がかかってしまいます。
5. 保険証券
理由:生命保険や損害保険の請求手続きに必要
<<注意点>>
期限内に請求しないと受け取れない可能性がある為注意が必要です。
6. 借用書・契約書類
理由:故人が債権者・債務者のいずれである場合でも相続に影響する
<<注意点>>
隠れた債務が後から発覚するとトラブルに発展することもあります
7. 年金関係書類
理由:遺族年金や未支給年金の手続きに必要
手続き上の理由で捨ててはいけないもの
1.身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード・健康保険証・パスポートなど)
理由:死亡届の提出や金融機関での本人確認手続きのために必要 コピーを取ってから返却または廃棄手続きを行いましょう。
2. 有価証券・保険証券
理由:故人の遺産となり相続対象
<<注意点>>
配当金も相続税の対象となるので、証券類は必ず捨てずに取っておきましょう。
3. 現金
理由:故人の遺産の一部で相続対象となる
<<注意点>>
気づかずに捨ててしまうケースもあるので洋服のポケットや本の間などもしっかり確認しましょう。
4. 公共料金の請求書・領収書
理由:名義変更・解約の手続きや未払い金の確認に使われる すぐには処分せず、全ての契約が終了したことを確認してから廃棄しましょう。
5. クレジットカード
理由:解約手続きの際、カード情報や会員番号が必要なことがある
<<注意点>>
未使用のポイントや年会費の返金が受けられる場合もあるためよく確認しましょう。
6. 携帯電話・通信契約関連の書類
理由:回線の解約や端末返却手続きに必要
<<注意点>>
利用料金の精算や契約解除金が発生する可能性があります。
7. 介護保険証・福祉サービス関連書類
理由:介護サービスの停止手続きや市町村への報告に必要
<<注意点>>
地域によっては返却が義務付けられている場合もあります。
8. 自動車関係の書類(車検証・自賠責保険・任意保険)
理由:売却や廃車、名義変更に必要な情報が含まれています。
<<注意点>>
車両本体の処分とあわせて大事に管理しましょう。
トラブル防止のために捨ててはいけないまたは捨てるべきではないもの
1. エンディングノート
理由:エンディングノートに法的効力はないが、生前に故人が記した希望や意思が書かれているので必ず確認するべき
<<注意点>>
近年では紙面ではなく、パソコンなどデジタルで残す場合もあるので見逃さないようにしましょう。
2. 高価な品物や貴金属(指輪・時計・美術品など)
理由:資産価値があるため、相続財産として分配の対象になる
<<注意点>>
価値を知らずに捨てたり、一部の相続人だけが処分すると親族間でトラブルになるかもしれません。
3. 故人のコレクション品(切手・古銭・骨董品・趣味の道具など)
理由:市場価値や思い入れがあるため、処分に際して意見が分かれることが多い
相続人全員で確認し、必要に応じて査定を依頼するのが望ましいです。
4. 写真や手紙、日記などの思い出の品
理由:感情的な価値が高く、家族間での認識に差が出やすい
<<注意点>>
不用意に処分すると「勝手に捨てられた」と心情的な対立が生まれることもあります。
5. デジタル遺品
理由:暗証番号など相続資産につながる情報が残っている可能性がある
<<注意点>>
処分する際はデータのバックアップを取ったうえで、消去するようにしましょう。
6. 鍵や合鍵
理由:引き出しや金庫の中に貴重品や重要書類が保管されている可能性がある
捨ててしまうと中身の確認が困難になってしまいます。
捨ててはいけないものを誤って処分してしまったら?
1. 重要書類を捨ててしまった場合(遺言書・保険証券・通帳など)
<<対応方法>>
書類の再発行や代替手続きが可能かを確認(銀行・保険会社・年金事務所などに問い合わせ)
遺言書の場合、公正証書遺言であれば公証役場に控えが保管されていることもある
できるだけ早く関係機関に連絡を取り、状況を説明しましょう。
2. 高価な品物や資産価値のあるものを捨ててしまった場合
<<対応方法>>
ごみ処理センターや清掃業者に連絡し、回収物の取り戻しが可能か確認
捨てた日やエリアが特定できれば、見つかる可能性もゼロではない
ポイント
処分日や場所をできるだけ正確に把握しておくことが重要です。
3. 他の相続人と共有すべきものを独断で処分してしまった場合
<<対応方法>>
まずは誠実に報告・謝罪し、状況を説明
<<代替案>>
(査定額相当の補償など)を提示することで、関係の悪化を防ぐ。
ポイント
後回しにせず、早めの対応が信頼関係を保つカギです。
4. 思い出の品など感情的価値のあるものを捨てた場合
<<対応方法>>
写真やデータとして残っていないかを探す
家族や知人に声をかけ、記憶の共有や記録の再構築を試みる
ポイント
気持ちに寄り添った対応が求められます。
誤って処分しない方法 <プロからアドバイス>

1. 「迷ったら保留」のルールを徹底
明らかに不要と判断できないものは、すぐに捨てず「保留ボックス」などに一時保管しましょう。
後で家族や専門家と一緒に再確認することで、判断ミスを防げます。
2. 重要そうな書類・貴重品は先に分けておく
通帳、保険証券、契約書、印鑑などは優先的に仕分けて別保管しましょう。
重要書類専用の箱やファイルを用意すると良いです。
3. 写真を撮って記録を残す
仕分け前に遺品の全体写真や、引き出しの中の状態を撮影するのも◎。
処分後に「やっぱり必要だった」という場合に備えて、記憶を補助できます。
4. 家族・相続人で情報を共有する
整理前に「残しておきたいもの」「確認してから捨てたいもの」を共有しましょう。
LINEやグループチャットなどを使うとリアルタイムで確認が取りやすく便利です。
5. チェックリストを活用する
「捨ててはいけない遺品」の一覧を事前に作成・印刷するとよいです。
一つひとつチェックしながら仕分けすることで、見落とし防止につながります。
下記にリストの例を作りましたので、よければ参考にしてください。
法的な理由で捨ててはいけないもの | チェック ✅ |
遺言書 | |
銀行の通帳・キャッシュカード・クレジットカード | |
印鑑・印鑑登録証 | |
権利証(不動産登記済証)・登記識別情報 | |
保険証券 | |
年金関係書類 | |
借用書・契約書類 |
手続きに必要なもの | チェック ✅ |
身分証明書類(運転免許証・マイナンバー・健康保険商・パスポート) | |
有価証券・保険証券 | |
現金 | |
公共料金の請求書・領収書 | |
クレジットカード | |
携帯電話・通信契約関連の書類 | |
介護保険証・福祉サービス関連書類 | |
自動車関係の書類(車検証・自賠責保険・任意保険) |
トラブル防止のため捨てない方が良いもの | チェック ✅ |
エンディングノート | |
高価な品物や貴金属 | |
故人のコレクション品 | |
思い出の品 | |
デジタル遺品 | |
鍵・合鍵 |
遺品整理が難しい場合はプロにお任せください

自力での作業が難しいと感じたらクリーンメイトへご相談ください!

クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。
作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。
【対応エリア】 関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円 遺品整理、生前整理、特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。
大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。 私たちクリーンメイトでは、長年の経験から遺品整理・家財整理に関する知識を持ち、遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。
また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けください。
24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。
よく読まれている記事&関連記事
タグ検索
いつ うつ ウジ虫 タイミング トラブル ドラマ ハウスクリーニング マンション リサイクル 一軒家 保険 処分方法 契約書 始める 孤独死 実家 家財 家財整理 引っ越し 掃除 支払い 料金 業者 注意点 片付け 生前整理 相場 相続 相続放棄 空き家 自分で 見積り 買取 費用 遺品整理
最近の投稿
- 遺品整理は生前から検討しておくべきか?生前整理がおすすめな理由
- 遺品整理と生前整理はどう違う?両者の違いと生前整理の進め方について解説
- 遺品整理で捨ててはいけないものを理由別に解説!間違って捨ててしまわない方法についても紹介
- ゴミ屋敷と化した実家はどうやって片付けたらいい?業者に頼む場合の流れや親の説得方法を解説
- 実家を片付けたらビフォーアフターが凄すぎる?!プロが実践した作業例もご紹介
- 実家の片付けにもううんざり!スムーズに整理を進めるコツをプロが解説
- 遺品整理を急ぎたい!困ったときは即日対応が可能な業者に依頼しよう
- 遺品を処理する方法とは?処分時に注意するべきリスクと業者の選び方を紹介
- 遺品整理で信頼・安心できる業者の特徴とは|失敗しないためのコツや選び方を解説