2025年6月28日(土曜日)

プロが教える!特殊清掃で行われる匂い消しの方法 成功事例についても紹介

  1. プロが教える!特殊清掃で行われる匂い消しの方法 成功事例についても紹介

    孤独死や事故現場、ごみ屋敷など、特殊な環境では、ただ掃除をしただけでは消えない強烈なニオイが残ることがあります。そういった現場をきれいにするのが「特殊清掃」のプロです。

    この記事では、そんな特殊清掃の現場で実際に行われている消臭・脱臭の方法を、わかりやすく紹介していきますのでぜひ最後まで読んでみてくださいね。

特殊清掃で扱う匂い(臭い)の種類


特殊清掃で扱う匂い(臭い)の種類

特殊清掃で扱う臭いには、さまざまな種類があります。以下に代表的なものを紹介します。

■ 腐敗臭(死臭)
孤独死・事件・事故などで遺体が発見されるまでに時間が経過した場合に発生します。

Q. どんな臭い?
強烈で鼻をつくような独特の刺激臭
生ごみや腐った肉のような強くてツンとした不快な臭いです。
例えるなら、冷蔵庫に長く放置された食べ物が腐ったときの臭いや、魚が傷んでドロドロになったときの生臭さに似ています。
とても鼻につき、嗅いだ瞬間に「うっ」となるような刺激臭です。


■ 糞尿臭・排泄物の臭い
介護放棄や病気、高齢者の孤独死などの現場でよく見られます。床や壁材に染み込んでいることもあります。

Q. どんな臭い?
アンモニア臭や刺激の強い有機臭
長期間放置されたトイレや排泄物が腐敗して混ざり合ったような、強烈で刺激のある悪臭です。
単なるトイレの臭いとは違い、アンモニアのツンとした臭いや、腐った有機物のドロッとした臭いが混ざっていて、息をするのもつらくなるほどの不快さがあります。慣れない人は吐き気を催すこともあります。


■ ゴミ臭・生活臭
ゴミ屋敷やセルフネグレクトなど、生活ごみの長期放置により発生します。

Q. どんな臭い?
生ゴミの腐敗臭、カビ臭、尿臭などが混ざった複合臭
腐った食べ物、生ごみ、タバコ、汗、カビ、油などの臭いが混ざり合った、臭いです。
たとえば、何日もゴミが捨てられていない部屋に入ったときのムッとするような臭いで、鼻の奥にまとわりつくような不快さが特徴です。

 

特殊清掃の消臭・脱臭方法


特殊清掃の消臭・脱臭方法


特殊清掃における消臭・脱臭は、通常の掃除とはまったく異なる高い専門性が求められます。
特に孤独死、事件・事故現場、ゴミ屋敷などでは、腐敗臭や有害物質が発生するため、自力での清掃はほぼ無理でしょう。

 

それでは、特殊清掃の現場で行われるプロの消臭・脱臭方法とはどんなものなのか
その作業内容をいくつかご紹介しましょう。



■作業内容

 

■汚染物撤去
布団や畳だけではなく、見た目にはわかりませんが室内の家財にも臭いが染みついていることが多いため、それらを現場から運び出します。

<<プロの技!>>
これらの汚染物質を迂闊に外部へ漏らしてしまうと、近隣住民の方へ被害が及んでしまうかもしれませんので、しっかりと汚染物質を除去洗浄・梱包してから運び出します。



■汚染箇所 部分解体
体液を拭き取ったフローリングやクッションフロアなどは目には見えなくても目地や割れ目を通じて床下などへ浸透している可能性があります。このような状態で放っておくと臭い戻りの原因となってしまいます。

<<プロの技!>>
必要最低限の部分汚染箇所を解体することで、臭いを元から断ち完全消臭を目指します。


■脱臭機による消臭
さまざまな臭気や感染物質を専用の機材を使用し除去します。

<<プロの技!>>
この機材は臭いのもととなっている物質そのものを分解する効果が期待できるものです。
市販の消臭剤や洗剤とは根本的に異なります。


■特殊コーティング塗装
上記作業を終えると、躯体部分は表面上きれいに見えますが、浸透した体液はまだ取り切れていません。

<<プロの技!>>
自己消臭する特殊厚膜コーティング塗材を躯体部とサンドイッチさせることで完全に臭いを断ち切ります。


■特殊ルームクリーニング
孤独死現場などではご遺体から発生したタンパク質性の腐敗臭が蒸発し部屋中の建材に付着してしまいます。

<<プロの技!>>
建材を傷めず対象物に直接アプローチできる特殊洗剤を数種類使い分け、臭気物質を洗浄します。



■最終確認
機材などをすべて止めた状態で最終チェック。

<<プロの技!>>
最後の確認は、人の嗅覚で行います。
必要に応じて再脱臭処理を実施することもあります。



 

匂い(臭い)消し成功事例


匂い(臭い)消し成功事例



より詳しく知るために、弊社クリーンメイトで実際に施工した作業例を使って、実際の清掃の様子を見ていきましょう。

作業にかかる時間や人数、金額なども参考にしてください。




■事例1近隣住民からの報告によりご遺体発見 賃貸住宅室内にて孤独死

<状態>死後1ヶ月は経過
<臭気レベル>中

間取り:1K
作業人数:6人
作業時間:約72(消臭作業・臭気確認日含む)時間
作業金額:347,600円(税込)


<作業流れ>
①室内の環境改善のため除菌剤(除菌ナイン)を散布
この工程によりスタッフへの一次感染・外部への二次感染を予防します。

②体液や血液が付着している汚染物の梱包作業を行い、慎重に撤去

③汚染箇所や窓・扉などの洗浄、清掃作業
あらゆるところに臭いが染みついているので、しっかり洗浄・清掃しておかないと臭気は低減されません。

④クロス・CFの剥離作業スタート
※体液・血液が付着していた箇所は、下の床板・壁板にまで浸透してしまっていることが多いです。
このような場合は、部分的な解体作業を行う必要があります。

⑤必要最低限の箇所を解体

⑥特殊コーティング塗装

⑦消臭作業

⑧後日もう一度現場へ伺い、外気との臭気に差異がないことを確認


消臭成功!



■事例2 リビング内にて孤独死

 

<状態>リビングの床部分に体液や血液、髪の毛等が付着
<臭気レベル>低


清掃箇所:1部屋
作業人数:2人
作業時間:約72(消臭作業・臭気確認日含む)時間
作業金額:214,500円(税込)

 

<作業流れ>
① 室内の環境改善のため除菌剤(除菌ナイン)を散布
壁や床だけでなく、お部屋内に残っている家財すべてにも散布します。

② 体液が付着していた畳を撤去して解体作業スタート
お部屋には床暖房が設置されていた為、フローリング(リビング床)の解体は慎重に進めます。
乱雑に解体を進めてしまうと床暖房の配線を切ってしまう恐れがあります。

③ 汚染箇所(解体が必要なエリア)の撤去

④ もう一度消毒・除菌作業
特殊な薬剤・機材を使って室内の臭気除去を行います。

翌日に臭気確認のためもう一度お部屋に伺い、臭気がないことを確認

消臭成功!

 


消臭作業は専門的な知識と技術が必要な上、完全消臭するためには時間もかかるということがおわかりいただけたでしょうか。

 


もしも、孤独死等で臭いが発生してしまった場合は経験と実績のある専門業者に依頼することを強くおすすめします。

特殊清掃のことならお任せください


まとめ:実家を片付けるとビフォーアフターがすごい!

 



本記事では、プロが教える!特殊清掃で行われる匂い消しの方法という部分に焦点を当てて解説しました。


【内容まとめ】
・消臭作業には高度な専門知識と技術が必要
・臭いの原因は見えない場所にまで浸透していることが多く、対応には経験が求められる
・臭いの問題が発生した場合は、実績のある特殊清掃業者に依頼するのが最も確実



特殊清掃を行う際、まずは故人に対する供養の気持ちを大切にしていただき、家族や親族にとって一番いい方法を取ってもらいたいと思っております。

ですが、特殊清掃についてお悩みでしたら、のプロである私たち業者にまずはお気軽にご相談くださいませ。

現在悩まれている方にとって本記事の内容がお役に立てれば幸いです。

最後までご覧いただきありがとうございました。

自力での作業が難しいと感じたらクリーンメイトへご相談ください!


大阪・関西で遺品整理・生前整理・家財整理業者をお探しの方はクリーンメイトへお任せください!

クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。 作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。

【対応エリア】 関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円 遺品整理生前整理特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。

大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。 私たちクリーンメイトでは、長年の経験から遺品整理・家財整理に関する知識を持ち、遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。

また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けください。 24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。

お電話からお問合せ
メールからお問合せ
LINEからお問合せ

よく読まれている記事&関連記事

タグ検索

いつ うつ ウジ虫 タイミング トラブル ドラマ ハウスクリーニング マンション リサイクル 一軒家 保険 処分方法 契約書 始める 孤独死 実家 家財 家財整理 引っ越し 掃除 支払い 料金 業者 注意点 片付け 生前整理 相場 相続 相続放棄 空き家 自分で 見積り 買取 費用 遺品整理

最近の投稿

⇧記事の先頭へ戻る