2025年3月10日(月曜日)

ゴミ屋敷と化した実家はどうやって片付けたらいい?業者に頼む場合の流れや親の説得方法を解説

ゴミ屋敷と化した実家はどうやって片付けたらいい?業者に頼む場合の流れや親の説得方法を解説

 


  1. 最近、親が住む実家がゴミ屋敷のようになってしまって困っている…そんな悩みを抱える人が増えていまます。


久しぶりに実家に帰省したら、部屋の中が物であふれ、足の踏み場もない状態だったというケースも珍しくありません。

 

とはいえ、いざ片付けようとしても、親が物を捨てたがらなかったりして、一体どうすればいいのか悩んでしまう方も多いでしょう。



本記事では、親の説得方法、業者へ頼む場合の流れをご紹介しまます。

スムーズに片付けを進めるためのヒントとしてぜひ参考にしてください。



高齢者の家がゴミ屋敷になってしまう原因


高齢者の家がゴミ屋敷になってしまう原因


1. 精神的なストレスや孤独


 

2.もったいない精神


 

高齢者に多く見受けられる

「いつか使うかもしれない」「まだ使えるから捨てられない」

 

という思いから、不要な物でも処分できず物が増えていくということが考えられます。

 

体が思うように動かず、掃除やゴミ出しが難しくなってしまうという場合もあります。

 

 

 

4.社会的な孤立・サポート不足


 

近所づきあいや家族との関係が希薄な場合、周囲からのサポートを受けにくくなり、問題が放置されてしまう可能性があります。

 

 

※ゴミ屋敷は単なる「片付け不足」ではなく、本人の心の状態や生活背景が深く関係しているかもしれない

 

 

 

 

ゴミ屋敷 -親の説得方法-


ゴミ屋敷 -親の説得方法-



親が住む実家がゴミ屋敷化してしまった場合、片付けを進めるうえで最大のハードルになるのが「親の説得」でしょう。


ただ単に「捨てなよ」「汚いよ」と言っても、反発され聞き入れてはもらえないでしょう。

 

高齢の親にとって、家やモノは「人生そのもの」。 説得には時間と配慮が必要です。

 


以下に、効果的な説得方法をご紹介します。

 




  1. 1.頭ごなしに否定しない

 

まずは話を聞いてあげましょう。

 

親がなぜ物をため込んでしまうのか、まずはその理由や背景を探ります。

 

 

「どうしてこうなったの?」ではなく、



「何か困っていることある?」

 

 

といった、相手を責めない聞き方が効果的です。







    1. 2. 「捨てる」ではなく「片付ける」と伝える

 

  1. 「捨てて」と言うと拒否反応を示しやすいので



「片付けよう」「整理しよう」



など、やわらかい言葉に言い換えてみましょう。

 

 



  1. 3. 安全や健康を理由にする

 

    「このままだと転んでケガするかも」「火事になったら怖いよね」


    といった、親の体を心配するスタンスは響きやすいです。




    感情ではなく“生活の安全”を軸に話すと納得してくれやすくなりますよ。







    1. 4. 親の“思い出”や“気持ち”に共感する



    古い服や使わない食器にも、親なりの思い入れがあります。それを否定せず、


    「これ、大事にしてたんだね」



    と言ってあげることで、親の気持ちが和らぎます。





    1. 「一緒にやろう」と寄り添う姿勢で



    「手伝うよ」「一緒に片付けてみようか」



    といった言い方で、親に“孤立感”を与えないことも重要です。





    寄り添う気持ちで接しましょう。






    ※家族だけではうまくいかない場合

    ゴミ屋敷片付け業者や地域のケアマネージャー、親戚など第三者の力を借りると、親も素直に聞き入れやすくなります。

    プロの意見には説得力があります。





    遺品整理のプロからアドバイス

     

    残したいものがある人は遺品整理業者へ依頼

     

     

    きっかけが大切】

     

    ゴミ屋敷に住まれている多くの方は、ゴミだと思っていません。



    第三者から見ればゴミまたは不用品だと思ってしまいますが、ゴミ屋敷になった経緯や事情を聞くと、何かきっかけがなければ起こらないことであった事に気づかされます。


    しっかりと寄り添って対話をしていくと、しだいに、片づけることを嫌がってきつく絞められた心の紐が緩んで、整理をしようという気持ちになってくれます。




    これには、根気と親身になって寄り添う気持ちが大切です。

     

     

    ゴミ屋敷清掃をプロにまかせる場合 費用や作業内容はどうなる?




    親の説得がうまくいかなかったり、ゴミ屋敷化がかなり進んでしまって自分たちだけではできそうにないという場合は、思いきってプロに相談してみましょう。



    でも、業者にお願いしたいけれど、費用や作業内容などわからないことがたくさんありますよね。




    ここからは、私たちクリーンメイトで実際に施工した例を使って、費用・作業内容、業者を選ぶ際に気をつけた方がいい点などを見ていきましょう。

     

     

    実例ケース① T様



    「叔母が住んでいた部屋がゴミ屋敷に なんとかしたい」とご依頼

     

    【エリア】大阪府

    間取り:2DK

    作業人数:18

    作業時間:約21時間

    作業金額:632,000

     

    【状態】

    各部屋には目視で確認できるほど大量の空き缶と生活ごみ

    生活ごみによる異臭や害虫も発生している

     


    ■作業内容

    <ゴミ屋敷清掃>

    ・仕分け作業

    ・残置物梱包

    ・残置物撤去

    CF(クッションフロアシート)剥離作業

    ・全面(窓・壁・床含む)清掃



    <無料サービス>

    ・水廻り清掃

    ・エアコン各種取り外し

     

      ポイント

    エアコンやウォシュレットなどは

    特定電気用品に分類されます。

    無許可で取り外すことは電気用品安全法に違反します。電気工事士の資格を有している業者に頼みましょう

     

    作業の流れ


      ポイント

    ゴミ屋敷の危険な点は近隣住居に被害が及ぶリスクがあることです。

    そうならない為にも早めの対処が大切です!

     

    <見積もり~依頼まで>

    現地にて室内の現状確認


    依頼者様へ現状の報告

    「異臭や害虫まで発生しています。」

    「今後近隣の住居にまで被害が出る恐れがあるため、早急に対処が必要かと思います。」


     

      ポイント

    相場がわかりやすくなるので見積もりは3社以上取ることが大切です!

    疑問点や質問もどんどんしましょう。

     

     

    1. 【T様にご依頼頂いた決め手をお聞きしました】

    「他社さんと比べても圧倒的に親切な説明、嫌な顔一つせず部屋に入ってくれて、質問にも全部答えてくれたので」

     

    大変嬉しいお言葉を頂けました。

    ありがとうございます!!

     

     

    <見積書作成・提出>

    正式に依頼をいただきました。

     

     

    <作業当日>

    ・作業を始める前にマンション共用部分へ汚れ防止の養生

    ・作業前ミーテイングで注意事項などを全スタッフへ周知

     

     

    <作業開始>

    まずは玄関からスタートし、各部屋への作業ルートを確保

    室内に散らばったゴミを回収・梱包して外部へ搬出、この作業の繰り返し

     

     

      ポイント

    ゴミ屋敷からはいろいろな虫が発生します。適正に駆除してくれる業者か確認しましょう。

     

    隙間から大量の害虫が出てきたので、室外へ逃げ出さないように殺虫剤を使いながら作業しました。

     

    残置物の撤去作業終了

     

    室内の清掃作業開始



    床のCF(クッションフロアシート)に液体や汚れが大量に染みついていた為

    撤去した方が、今後依頼者が負担するリフォーム費用(クリーニング費用)の削減にもなる旨を依頼者様に提案しました。

     

    承諾の上、清掃前にクッションフロアシートの剥離作業

     

     

    1. 【T様より感想】

    「作業後には全体的にリフォームが必要になるし、その時の費用面も考えると撤去してもらえるとすごく助かります!提案してくれてありがとうございます」

     

    との感想をいただきました。

     

     

    各部屋(窓・壁・床含む)の清掃や水廻りの清掃

    最後に室内の簡易清掃

     

     

    1. 【計3日間かけて全体作業が終了】

     

    作業が完了したことを依頼者様へ報告

    室内の最終確認

     

     

    1. 【T様より感想】

    「あんなに物で溢れかえっていたのに!!ここまでしていただいて本当にありがとうございます!!」

     




    この度は、ご依頼頂きこちらこそありがとうございました!!

    1. またお困りの際はいつでもお気軽にご相談くださいね。

     

    ゴミ屋敷のことならおまかせください


    まとめ:実家を片付けるとビフォーアフターがすごい!





    ゴミ屋敷を放っておくとどうなると思いますか?


    溜め込んだゴミがもとで、

    悪臭が発生し、ハエやウジ・白アリ・ゴキブリなどの害虫がわきます。



    水廻りの不衛生によりねずみの発生、漏電・漏水。最悪の場合自然発火による火災が起こります。


    さらには、

    白アリなどが引き起こす家屋の倒壊なども考えられます。

     


    もはやご自身のことだけではなく、近隣の方にご迷惑になることばかりです。

     

    クリーンメイトは、遺品整理、特殊清掃、生前整理、ゴミ屋敷片付けなどを行っている会社です。


    確かな技術と実績をもったプロです。




    どんなささいなお悩みでもご相談ください!!

     

    自力での作業が難しいと感じたらクリーンメイトへご相談ください!


    大阪・関西で遺品整理・生前整理・家財整理業者をお探しの方はクリーンメイトへお任せください!



    クリーンメイトは3,000件以上の実績を誇りながらも、やり直し・クレーム等は現在まで一度もありません。

    作業にあたるスタッフは、経験豊富で正しい知識を持つスタッフが担当します。


    【対応エリア】
    関西エリア(大阪・京都・兵庫・奈良・和歌山・滋賀)、東海中部エリア(愛知・岐阜・三重・静岡・新潟・富山・石川・福井・長野・山梨)、関東エリア(東京・千葉・埼玉・神奈川・群馬・栃木・茨城)、北海道東北エリア(北海道・青森・秋田・岩手・山形・宮城・福島)中国四国エリア(鳥取・島根・岡山・広島・香川・愛媛・徳島・高知)、九州沖縄エリア(山口・福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)一円


    遺品整理生前整理特殊清掃およびリサイクル品買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。

    大阪・関西エリアのほか日本全国対応可能です。



    私たちクリーンメイトでは、長年の経験から遺品整理・家財整理に関する知識を持ち、遺品整理士協会から認定をいただいている企業ですので、お悩みの方は一度ご相談ください。

    また、家財買取も行っておりますので、ご希望の方はお見積り時に担当までお声掛けください。



    24時間年中無休対応(相談・お見積り無料)となっており、お電話以外にも、問い合わせフォーム(メール)やLINEからも可能ですので、お気軽にお問合せくださいませ。

    お電話からお問合せ
    メールからお問合せ
    LINEからお問合せ


    よく読まれている記事&関連記事

    タグ検索

    いつ うつ ウジ虫 タイミング トラブル ドラマ ハウスクリーニング マンション リサイクル 一軒家 保険 処分方法 契約書 始める 孤独死 実家 家財 家財整理 引っ越し 掃除 支払い 料金 業者 注意点 片付け 生前整理 相場 相続 相続放棄 空き家 自分で 見積り 買取 費用 遺品整理

    最近の投稿

    ⇧記事の先頭へ戻る