身内や親族が孤独死を迎えた場合、多くの人が何をすべきか、どのように進めるべきかについてとても悩まれると思います。
この記事では、孤独死の現場で直面する遺品整理や、その対応策について焦点を当てて解説します。
孤独死という状況は、家族にとって未知の領域であり、その遺品整理は精神的にも物理的にも困難を伴うことでしょう。
故人への最後の敬意を表すための遺品整理という作業を通じて、みなさんが孤独死という状況に対して深い理解と対処法を知っていただければ嬉しいです。
目次
孤独死とは何か?
誰が遺品整理を行うべき?
通常、故人の遺品は、最も近い親族が整理することが多いです。
しかし、法的な側面から見ると遺品整理を行う義務は相続人にあるのです。
相続人とは、故人の財産を法的に引き継ぐ人を指し、その範囲は遺言によって指定された人物、または法律で定められた「法定相続人」に限定されます。
法定相続人の順位は以下の通りです。
①配偶者
②子供や孫
③父母や祖父母
④兄弟姉妹
遺言書がない場合、これらの順位に従って相続人が決定されます。
しかし、実際には法定相続人の中でも、家族や親族間の話し合いによって遺品整理を行う人を決めることも一般的です。
また、前述でも申し上げましたが、遺品整理を行うことは法定相続人の義務です。
話し合いによって決まった場合、放棄することはできないことを覚えておいてくださいね。
遺品整理を行う際は、感情的な負担も大きいため、家族や親族間でのサポートと協力が重要です。
特に孤独死の場合、特別な配慮が必要な遺品もあるため、相続人や家族が一丸となって、故人の思い出を尊重しながら進めることが大切です。
次の項目では、孤独死があった現場の遺品がどのように処分品になるか、またどのように保存すべきかについて詳しく見ていきます。
孤独死現場においての遺品の扱い
遺体の発見が遅れることが多い孤独死では、故人の遺品の状態も通常とは異なります。
ここで皆さんに覚えておいて欲しいことは、孤独死現場での遺品のほとんどは処分品となるということ。
おおよそ約8割方が処分品になる、と思っていてください。
なぜかというと、孤独死が起きた場合に故人の遺品の多くは、遺体の腐敗による悪臭や汚染にさらされています。
その結果、多くの遺品は処分品となることが多いのです。
例えば、寝室でお亡くなりになっていた場合、故人の衣類や家具などは、遺体から放出される体液や腐敗臭によって使用不可能な状態に陥ることがあります。
同じくリビングにてお亡くなりになっていた場合にも、家電・日用品に繁殖した悪臭や雑菌が付着してしまいますよね。
また、体液がよって汚れてしまったもの(汚染物)は慎重に処分する必要があります。
・処分するべき遺品以外に残しておきたい遺品
しかし、全ての遺品が処分対象となるわけではありません。
故人の思い出が詰まった品々(例えば写真、手紙、趣味の品)などは、家族にとって価値があるもの。
可能な限り保存することを検討すべきです。
これらの遺品は、故人との思い出を振り返れる大切な品となり、家族にとって慰めとなることがあるからです。
しかし、遺品の処分と保存の決定にあたっては、とても時間と労力が掛かってしまうでしょう。
家族や親族が一緒になって、どの遺品を保存し、どの遺品を処分するかを話し合うことが必要です。
また、特殊清掃業者や遺品整理の専門家からアドバイスを受けることも、遺品の決断のために役立ちます。
次の項目では、特殊清掃業者の役割と、孤独死の現場を安全かつ適切に処理する方法について詳しく解説します。
この情報は、孤独死現場での遺品整理の作業において、家族が直面する困難を軽減するための重要な知識となるでしょう。
孤独死の現場を安全にするのが特殊清掃業者の役割
孤独死が発生した現場の特殊清掃は、単なる清掃作業ではありません。
この特殊清掃は、故人が残した遺品の処理だけでなく、健康と安全を確保するために必要不可欠です。
身内や親族が孤独死してしまってどうすればいいか分からないときは、まずは特殊清掃業者を呼びましょう。
遺品整理をするにしても、室内に入るためにはある程度は特殊清掃を済ませなければなりません。
また、孤独死の現場は通常の住居の状態とは異なり、遺体の腐敗による強い臭いや汚染が問題となることが多いのです。
特殊清掃は、孤独死の現場を安全にするだけでなく、遺族の精神的な負担を軽減するという側面も持っています。
この作業を通じて、故人の最後の居住空間を尊重し、遺族が安心して遺品整理を行うことができるようになります。
・特殊清掃をプロに頼むべき理由
孤独死現場で特殊清掃を業者に頼む理由としては、以下の通りです。
プロに頼む3つの理由 |
---|
①近隣の方から臭いに関しての苦情 |
②自分ではなかなか清掃できない |
③特殊清掃から遺品整理まで依頼できる |
①近隣の方から臭いに関しての苦情
遺体が長期間放置されることにより、腐敗臭や汚れが周囲の環境に深刻な影響を及ぼします。
中でも、孤独死の場合には特に、ご遺体の発見が遅れてしまうことも多いのです。
強い腐敗臭がすると近隣にお住まいの方が気づき、管理会社へ報告が上がったことで発見されたケースがほとんど。
生活していく上で臭いの問題はトラブルになることもあります。
そのため、早急に汚染された箇所を清掃して腐敗臭を取り除く必要があるのです。
②自分ではなかなか清掃できない
また、このような状況下では、一般の清掃方法やハウスクリーニングサービスだけでは対処が難しいことも。
こびりついた体液や血液は、通常の清掃では取れません。
特殊清掃を専門に行うプロであれば、一般の人では扱えない専用の薬剤を使用しますので、お部屋を綺麗にすることが可能です。
特殊清掃業者は、清掃から除菌・消臭まで幅広く作業を行なっており、技術と知識を持って対応してくれますよ。
③特殊清掃から遺品整理まで依頼できる
時に、遺品整理と特殊清掃を別々の業者に頼まれる方もいらっしゃいます。
しかし、遺品整理と特殊清掃を分けて別業者に頼んでしまうと、かなりの費用が掛かってしまう恐れがあります。
ある程度特殊清掃が終わったら遺品整理業者にバトンタッチして、また作業の続きで特殊清掃のために別業者が入り……
つまり、お互いの業者がその都度作業を止めてしまうことになるので、その期間も稼働時間として別途請求されてしまうのです。
身内や親族の方がお亡くなりになったことで、ただでさえ戸惑うばかりなのに、ここで余計な費用を支払うことには到底賛成できません。
なので、孤独死の場合は特殊清掃と一緒に遺品整理もきちんと行える業者に依頼することを、強くおすすめいたします。
ご遺体発見から遺品整理までの流れ
ご遺体が発見されてから遺品整理までの流れは、下記の通りです。
①業者へ問い合わせる
②現地見積り
③特殊清掃
④遺品整理
孤独死の後の遺品整理は、慎重かつ効率的に進める必要があります。
特殊清掃においては、自身で作業を行なうことが難しくスキルも必要になってくるので、業者へ依頼してみましょう。
下記に、ご遺体発見から遺品整理までの流れを段階別に解説していきます。
1.特殊清掃・遺品整理を一緒に行なってくれる業者へ問い合わせる
孤独死であることが発覚したら、まずは特殊清掃業者に連絡しましょう。
そのまま放置してしまうと、遺体の腐敗によってウジ虫や悪臭が発生してしまいます。
孤独死の現場では、通常の清掃では対処できない特殊な状況が発生するため、専門の業者による清掃が必要です。
また、費用コストを抑えるためにも、特殊清掃と遺品整理を一緒にやってくれる業者へ問い合わせることを、おすすめいたします。
2.見積り
次に、業者から見積もりを取得します。
この時点で、可能であれば複数の業者から相見積もりを取得することが望ましいでしょう。
これにより、コストの比較やサービスの質を検討して、優良なサービスを受けられる業者を選ぶことができます。
また、特殊清掃が必要な孤独死現場の場合は特に、必ず現地調査をしてもらいましょう。
なぜならば、腐敗の進み具合や状況によって異なるため、実際に現状がどうなっているのか分からないからです。
逆に、現地調査をせずに見積りを取ろうとする業者は怪しいので、注意が必要だとも言えますね。
3.特殊清掃
見積内容・作業内容を確認して問題がなければ、打ち合わせして決まった日程に特殊清掃を行います。
特殊清掃の主な作業は、以下の3つです。
・消臭作業
孤独死の現場からは、強い腐敗臭が発生することがあり、これが近隣に迷惑をかける原因となることもあります。特殊清掃では、この臭いを効果的に除去するための技術と専門的な薬剤が使用されます。
・汚染物質の除去
遺体が腐敗する過程で発生する体液やその他の汚染物質は、家具や床材に深く浸透することがあります。これらの物質は、通常の清掃方法では除去が難しく、特殊な技術が必要です。
・衛生環境の確保
腐敗した遺体からは、健康を害する可能性のある細菌やウイルスが発生することがあります。特殊清掃では、これらの細菌やウイルスを効果的に除去し、居住環境を衛生的に保つことが重要です。
また、ご依頼者様からのご要望があれば、特殊清掃後にリフォームして原状回復を図る場合もあります。
4.遺品整理
特殊清掃が完了したら、遺品整理の作業に移ります。
遺品整理を特殊清掃の途中で行う場合もあれば、特殊清掃後に行なわれることもありますが、これには、故人の遺品を保存すべきものと処分すべきものに分類する作業が含まれます。
また、依頼した業者が買い取りも可能であれば、作業代金の合計から差し引いてもらうこともできますよ。
費用を抑えることができるので、業者選びの際にはその点も考慮しておきましょう。
業者選びのポイントについては、以下の記事もぜひ参考になさってくださいね。
遺品整理では、家族や親族が一緒に作業を行い、故人の意志や家族の感情を尊重しながら進めることが重要です。
特殊清掃が終わった後であれば家族と一緒に室内へ入ることができますので、その時に故人を偲びながら、ゆっくりと遺品整理をするのもいいでしょう。
最後に、処分する遺品の方法を決定します。
これには、不用品の廃棄、リサイクル、または寄付などが含まれることがあります。
遺品整理は、故人への敬意を表す最後の機会であり、家族にとって大切な作業なのです。
次の項目では、孤独死現場での遺品整理時の注意すべきポイントについて詳しく解説します。
これらのポイントを理解し、適切に対応することで、遺品整理を安全かつ円滑に進めることができます。
孤独死現場での遺品整理時に注意すべきポイント
身内や親族の孤独死が発覚したときに、みなさんに知っておいてもらいたい注意するべき点について解説していきます。
注意すべきポイントは、下記の4つです。
①室内(現場)に入らない
②保護具(手袋・マスク等)を用意しておく
③窓を開ける・水を流す等の行為は避ける
④遺品を清潔な状態で保管する
では、それぞれのポイントを順番に見ていきましょう。
1.室内(現場)に入らない
まず、特殊清掃を行う前には、現場に入ることを避けてください。
孤独死による遺体の腐敗は強い臭いを発するだけでなく、遺体の分解によって生じる体液や血液は感染症のリスクも伴います。
また、強い臭気のため慣れていないと気分が悪くなったり、体調を崩してしまう恐れがあります。
室内は体液や血液が大量に残った状態である可能性も、少なくありません。
生前の故人を知る遺族方が目にするには、あまりにもショックな光景です。
焦らず、特殊清掃が終わるまでは室内に入らないようにしましょう。
2.保護具(手袋・マスク等)を用意しておく
孤独死での遺品整理を行う際は、適切な保護具の着用が必須です。
手袋やマスクを着用することで、直接的な接触から生じる感染のリスクを減らすことができますので、必ず着用しておきましょう。
また、遺品には細菌や他の有害物質が付着している可能性があります。
遺品を取り扱う際は、特に細心の注意を払って作業してくださいね。
3.窓を開ける・水を流す等の行為は避ける
孤独死の現場では、臭いが気になるからと窓を開けたり、お風呂やトイレの水を流したりすることは避けてください。
この行為は、腐敗臭を拡散させたり、排水管を塞いだりする原因になり得ます。
腐敗臭による臭いに関しては、やはり近隣の方とのトラブルに繋がる危険が高いのです。
玄関扉や窓を閉め切っていても、外から臭いが分かることもあります。
しかし、開けてしまったことで「窓を開けたから臭いがここまでするんじゃないか」と言われてしまっては、どうすることもできません。
場合によっては損害賠償を求められる場合も。
窓だけでなく、換気扇等もつけないでおくことが望ましいでしょう。
また、お風呂場やトイレで孤独死があった場合にも同様です。
体液がそのままだと気になるからと水を流してしまい、目では見えなかった髪や遺骨によって排水管が詰まってしまったケースもしばしばあります。
マンションのような集合住宅の場合には特に注意が必要ですね。
特殊清掃業者の指示に従って、適切な換気や清掃方法を選ぶようにしましょう。
4.遺品を清潔な状態で保管する
遺品整理を行う際は、故人の遺品を清潔に保つことが大切です。
というのも、遺品には雑菌が多数付着している状態なので、保管するためにはアルコール除菌スプレーやウェットシートなどでふき取っておく必要があります。
可能な限りで遺品を除菌し、清潔な状態で保管することが望ましいですね。
また、残したい遺品が見つかった場合は、業者にこの遺品は残しておいても良いか、確認してみましょう。
但し、状態によっては保管が難しい場合もありますので、時には処分の決断をすることも必要です。
次の項目では、孤独死現場での遺品整理と特殊清掃の具体的な事例と、費用について詳しく説明していきます。
孤独死の場合の費用と作業事例
あまり身近に起こることが少ない孤独死の場合では、費用がいくらかかるのだろう?と、気になる方が多いのではないでしょうか?
今回は、実際に作業を行なった事例と作業内容をご紹介していきます。
・事例(1)神戸市北区1LDKマンション


⇦ 作業前
|
作業後 ⇨
作業例:神戸市北区の特殊清掃作業 | |
---|---|
間取り | 1LDK |
作業人数 | 3人 |
作業時間 | 約3時間 |
作業金額 | 87,700円(税込) |
作業内容【特殊清掃・遺品整理】
・残置物撤去
・除菌作業
・消毒作業
・室内簡易清掃(無料サービス)
・水廻り清掃(無料サービス)
死後数日で発見された孤独死現場の作業例です。
故人様はお部屋にてお亡くなりになっていましたが、早くに発見されたため室内に臭気は無く、体液による汚染もみられませんでした。
遺族様がある程度ご自身で整理をしておられましたので、残り(少量の家財)のご遺品整理と室内全体に除菌作業を行っています。
こちらのケースは、ご自身で遺品整理をある程度されていたことに加え、消臭作業など通常の特殊清掃を行っていないため、相場よりも低い価格となりました。
関連記事:神戸市北区にて 孤独死現場でのご遺品整理作業・除菌作業を実施してまいりました 妹様からのご依頼
・事例(2)大阪市淀川区1DKアパート


⇦ 作業前
|
作業後 ⇨
作業例:大阪市淀川区の特殊清掃作業 | |
---|---|
間取り | 1DK |
作業人数 | 5人 |
作業時間 | 約48時間(消臭作業含む) |
作業金額 | 467,390円(税込) |
作業内容【特殊清掃・遺品整理】
・残置物撤去
・除菌作業
・消臭作業
・汚染箇所洗浄
・クロス、CF剥離
・室内簡易清掃(無料サービス)
・水廻り清掃(無料サービス)
死後一週間ほど経過した孤独死現場の作業例です。
相続人であるご遺族様が遠方にお住いのため、自身で遺品整理まで行うのは相当な時間と労力が掛かってしまいます。
そういった事情もあり、遺品整理と特殊清掃を併せてして欲しいとご依頼いただきました。
お亡くなりになられていたベッド付近には体液が付着しており、壁のクロスを剥離する作業が必要となります。
関連記事:大阪市淀川区にて 特殊清掃作業を実施してまいりました 遠方にお住いのご遺族様よりご依頼
・事例(3)大阪府豊中市1DKマンション


⇦ 作業前
|
作業後 ⇨
作業例:大阪府豊中市の特殊清掃作業 | |
---|---|
間取り | 1DK |
作業人数 | 7人 |
作業時間 | 約150時間(消臭作業含む) |
作業金額 | 368,500円(税込) |
作業内容【特殊清掃・遺品整理】
・除菌作業
・消臭作業
・汚染物梱包、撤去
・汚染箇所洗浄
・残置物撤去
・クロス、CF剥離
・汚染箇所(床)解体
・特殊コーティング
・室内簡易清掃(無料サービス)
・水廻り清掃(無料サービス)
死後一カ月経過した孤独死現場の作業例です。
腐敗がかなり進んでいた為に、室内全体に強い臭気が漂っており、近隣住民の方からの苦情で発見されました。
また、体液が床下にまで染み込んでいる状態です。
この場合、臭気を取り除くためには、解体作業やクロス剥離作業などが必須なのです。
遺品整理・特殊清掃・解体作業・消臭作業、すべての工程が約1週間ほど掛かっています。
関連記事:大阪府豊中市にて 死後一ヶ月の孤独死現場の特殊清掃作業を実施してまいりました 管理会社様からのご依頼
作業事例をご覧いただいた通り、孤独死の場合には特殊清掃と遺品整理を同じ業者へ依頼しておいた方が、通常の相場よりも安く依頼することができますね。
しかし、業者に依頼するにも「どんな業者を選べばいいのか分からない……。」と思う方も多いのではないでしょうか?
遺品整理と特殊清掃の2つを依頼できる業者をお探しの方は、クリーンメイトへお任せください。


クリーンメイトは、関西エリア一円で遺品整理、特殊清掃、生前整理およびリサイクル品回収・買取、ゴミ屋敷片付け、法人向けサービスなども行っています。
また、関東・東海エリアやその他エリアにも対応可能ですので、お気軽にお問い合わせください。
お問合せは24時間対応(相談無料)です。
孤独死現場などの急な作業が必要になった場合、素早く日程調整を行いますので、どんな状況であるかや、お困りのことをスタッフへお伝えくださいませ。
まとめ
このコラムでは、孤独死した故人の遺品整理について、その重要性と作業の流れについてをご説明しました。
主要なポイントとしては、下記の通りです。
・孤独死とその特性について
・遺品整理の責任者の決定
・孤独死現場における遺品の扱い方
・特殊清掃の必要性と遺品整理の具体的な流れ
また、遺品整理時に注意すべきポイントと、孤独死の場合の費用や具体的な作業事例についても詳しくご紹介しました。
このコラムを通じて、孤独死の現場での遺品整理に関する理解を深めていただければ幸いです。
タグ検索
15%OFF いつ お得 やばい キャンペーン タイミング トラブル マンション 一軒家 処分方法 始める 孤独死 対策 支払い 料金 注意点 生前整理 相場 相続 相続放棄 自分で 買取 費用
最近の投稿